山下晴代の「積ん読亭日常」

まっとうな本を読んでいく。

『動きすぎてはいけない: ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(千葉雅也著)──動き続けろ!

『動きすぎてはいけない: ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(千葉雅也著、2013年10月、河出書房新社刊)

 確か、「現代思想」の哲学者の中では、「動き続けろ!」という思想の方が重きをなしていると思われる。そこを、あえて、「動きすぎてはいけない」という言辞を持ち出してくるのは、それだけで、すでに、文字通り、「反動」である。

 一時期、新しがりの若者の間にはやった「フランスの現代思想家」が、またぞろ「亡霊のように徘徊しだした」というべきか。読者は、あの東浩紀デリダ論(だかなんだか)『存在論的、郵便的』から15年も経っていることに留意すべきである。またこんなことを書く若者(って、35才くらいであるが)が登場したということは、浅田彰東浩紀も、なんの意味もなかったということである。

 確かに本書の、「序」である「切断論」は、よくまとまったドゥルーズ論になっているので、へたな新書の入門書より、こちらの方をリファレンスとして読みかつ保存しておいた方がいいかもしれない。

 本書では、アガンベンなどのイタリアの現代思想家にも多少触れている。ドゥルーズが「ポストポスト構造主義」なら、その先は、どうも、イタリアの方に流れているようである。しかし、本著者を生んだ、東大ー京大アカデミズムの磁場は、フランス語を中心とするフランス哲学界にあるようだから、哲学を学ぶには、まずその言語に通暁しないといけないとなると、イタリア語系の学者が手薄という事態がある。それにしても、デリダドゥルーズというのは、本国より、日本で異常な人気らしい。それでまだ、本書のような本が流通できるのか?

 これらの学者たちは、だいたいは、外国の哲学者の「解説」、せいぜいが「解釈」で、独自なオリジナル思想というようなものはない。ドゥルーズの思想の核として、一方に、ベルクソン、一方にヒュームがあるそうだが、この程度の思想なら、小林秀雄の思想の核にだってベルクソンはあるし、吉田健一だってヒュームを意識していたと思われる。もっと日本の「思想家」に眼を向けたらどうかね? 本居宣長とか。でなければ、日本人として、真の新しい思想の形成は難しいのでは? ……などと、田母神俊雄氏みたいなことを言ってしまった(笑)。

 第1章「生成変化の原理」に紹介されている、中島隆博による「荘子」とフランス思想の比較の紹介も、新しい発見のように書かれているが、ドゥルーズ以前に(というべきか、1965年に)、レーモン・クノーが、「青い花」という小説に取り入れている。