山下晴代の「積ん読亭日常」

まっとうな本を読んでいく。

「ヨーロッパに一匹の妖怪が徘徊している」

Ein Gespenst geht um in Europa...

「ヨーロッパに一匹の妖怪が徘徊している」

この言葉が最近はときおり頭に浮かぶが、マルクスエンゲルスの『コミュニスト宣言』では、このあと、「コミュニズムという妖怪が」と続き、「古きヨーロッパのいっさいの勢力が、この妖怪を退治するための神聖な捕り物に加わるべく団結している。教皇ロシア皇帝が、メッテルニヒとギゾーが、フランスの急進派とドイツの警察が」となる。
果たして今は、妖怪の姿はなんだろう? コミュニズムではなく、資本主義(Der Kapitalismus)か? もっと新しい概念の妖怪かもしれないが。

*****

ここに引用した、Manifest der Kommunistischen Partei の訳は、筑摩書房の『マルクスコレクション Ⅱ』の「コミュニスト宣言」(この箇所は、三島憲一訳)を使用している。従来なら、「共産党宣言」としているテクストを、この本では、「コミュニスト宣言」と訳している。そのわけは、凡例に説明されている。

「一八七二年、八三年、九〇年の各ドイツ語版のタイトルが単に Das kommmunistische Manifest となっていることからも窺われるように、ここでの Partei には今日的な意味での『党』をイメージさせるほどの強い意味はなかったと思われる。また共産党共産主義などの訳語は、あまりにも共同「生産」組織としての側面を強調しすぎており、原語に含まれるコミューン(共同体)としての解放的ニュアンスが伝わりにくい。このニュアンスを生かすならば「コミューン派宣言」という訳語が原語に近いかもしれないが、本書では定着した訳語との懸隔を配慮して、「コミュニスト宣言」とした」

(写真は、ロンドンの寂れた感じ(?)のスタバ((白い文字のない)バンの向こう))

イメージ 1