山下晴代の「積ん読亭日常」

まっとうな本を読んでいく。

【詩】「地獄でのひと季節」

「地獄でのひと季節」

Jadis, si je me souviens bien, ma vie ?tait un festin o? s'ouvraient tous les c?urs, o? tous les vins coulaient.

 かつて、もしぼくの記憶が確かなら、ぼくの生活は心という心が開かれ、葡萄酒という葡萄酒が流れ出る饗宴だった。

さて。上記の行を、小林秀雄はこう訳す。

「かつては、もし俺の記憶が確かならば、俺の生活は宴(うたげ)であった、誰の心も開き、酒という酒はことごとく流れ出た宴であった。」

そして、中原中也堀口大学金子光晴も、おおやけの形では、この部分を訳していない、というか、堀口がごく少量の部分を訳出している以外は、小林秀雄以外の、歴史に残る詩人、翻訳者の、流通している「Une saison en enfer」の訳を見いだすのは難しい。
なぜかというに、この「詩篇」は、あまり詩らしくないからだ。果たして、これは「詩」だったのか? 確かに、なかには、Mauvais Sang とか題名のついた「文章の断片」が含まれてはいるが。
私は、この時のランボーを思わせる年頃の少年を思わせる声が、「Une saison en enfer」を朗読しているのを、audible.comで購入してたまに聴くが、まるで、ランボーなのである。ほかのフランスの詩人たち、エリュアールとかアポリネールが自作を朗読しているCDも聴くが、みんな詩に酔っているような朗読のしかたであるのに対して、この、ホンモノのランボーでもない青年の声は、プロの朗読者であることも考えられるが、まるで、ぶっきらぼうに読んでいる。そして、その読み方に、内容の方もぴったりなのである。すなわち、
詩的な言葉はなにもなし。
小林秀雄は、いち早くそれに目をつけた。
ロマンチックなものは皆無、哲学的な暗喩も皆無、
ひたすら、なにかおのれの、かつての生活を顧みているだけの
散文の断片。

そうだ。

かぎりかく、だるさの深みへ沈んでいく──。

ランボーくんよ、あたかも、もうひとりのランボーを呼び出そうとしているかのようではないか。つまり、

シルベスター。

スタローンの、「ランボー」をさ。

そうさ。そのランボー
 
Jadis(かつて)

戦場で(en enfer)、

ひとつの季節を過ごしたものだ。

(顔は直してしまったけどナ(爆))

(外野:これが詩か!)

イメージ 1